こんにちはみなさん!
前回はそら豆についてお話しましたが、同じような豆類で、
さらにさやも食べられる野菜に「スナップエンドウ」という種類があります!
食感が良く、手間なく楽しめるため、多くの人に愛される緑黄色野菜です!
今回は「スナップエンドウ」をお話しします!
【かごしまぐるりで取り扱いのある商品はこちら▼】

「スナップエンドウ」とは

「スナップエンドウ」は、エンドウの一種です。 エンドウは、食べるタイミングや場所によって名前が異なります。若いサヤを収穫して食べるのがさやえんどう、柔らかいさやと豆を一緒に食べるのが「スナップエンドウ」、成長した豆を食べるのが実えんどう、新芽を食べるのが豆苗となります。
エンドウの歴史
エンドウ豆の歴史は非常に古く、ツタンカーメンの墓からも発見されるほどです。
それに対して、「スナップエンドウ」は、エンドウ豆を品種改良して開発されたもので、
日本には1970年代にアメリカから導入された、比較的新しい野菜となっています。
名前の由来
「スナップエンドウ」は英語ではsnap beanと呼ばれます。スナップとは、ポキッと折れるという意味を持っており、その英語表現がそのまま名前として使われるようになりました。
主な原産地

「スナップエンドウ」は日本全国で栽培されていますが、最も多くの生産量を誇るのは鹿児島県で、
全国の60%以上を占めています。
その鹿児島県では、他の産地よりも早く、11月上旬に収穫が始まります。
【かごしまぐるりで取り扱いのある商品はこちら▼】

「スナップエンドウ」の味わい

特徴
「スナップエンドウ」は、その特徴のひとつとして、さやを丸ごと食べることができます。
肉厚でポリポリとした食感が魅力で、口に入れると程よい歯ごたえがあり、
味わいについても、渋みがなく、ほのかな甘さが特徴で、食欲をそそる美味しさがあります。
以上の特徴からスナップエンドウは幅広い料理に活用でき、その魅力を楽しむことができます!
おすすめの食べ方
おすすめの食べ方として、塩ゆでしてそのまま食べるか、マヨネーズにつけて味わう方法が、「スナップエンドウ」の持つ魅力を最大限に引き出せます。
ほかの調理方法として、素揚げや天ぷらにしたり、
イカと一緒に炒めても絶品の味わいを楽しむことができます!
簡単スピードおつまみ

たった2〜3分茹でるだけで、一品の料理や、おやつ、おつまみとして楽しめる「スナップエンドウ」
ひと口食べると、その食感に夢中になること間違いなしの「スナップエンドウ」を、ぜひお試しください!
かごしまぐるりでも美味しいスナップエンドウを販売しています💖

面倒な筋取り不要の品種も!

かごしまぐるりでは鹿児島県の特産物を取り扱っております!
お気軽にお立ち寄りください♪