鹿児島の枕崎は日本一のカツオ節の産地。
カツオ節以外にも古くから親しまれている料理が「カツオの腹皮」。
カツオの腹皮は、カツオの中でも特に脂がのった部位であり、独特の風味と栄養価が魅力です。
この記事では、カツオの腹皮の特徴や調理法をご紹介します。
古くから親しまれるカツオの腹皮

江戸時代から、近海でのカツオ漁とカツオ節の生産で盛り上がった港町・枕崎。
この町では今でも多くのカツオが水揚げされ、カツオ節の生産量は全国トップを誇っています。
カツオ節の原料となる身を取り除いた後に残るのが『カツオの腹皮』です。
枕崎では、この腹皮が昔から手軽に手に入る食材として、
焼酎の肴やご飯のお供として親しまれてきました。
最近では、カツオ節用ではなく、刺身用に使える新鮮な『カツオの腹皮』も食べられています。
「カツオの腹皮」は濃厚な味わい
「カツオの腹皮」はマグロで言えばトロの部分で、カツオの部位の中で一番脂がのっている部位です。
カツオの脂がとってもジューシーでカツオの濃厚な味わいが楽しめます。
おすすめの食べ方
初めてカツオの腹皮を食べるなら、塩焼きがおすすめです!
綺麗に洗ったカツオの腹皮に軽く塩を振り、皮の方から焼いていきます。
ほどよい塩味とカツオの旨味が凝縮された味わい、弾力があり脂ののった旨味が口の中に広がり、
カツオ本来の味が楽しめます。
そのほかに、人気なのが干物。
完全に乾かすのではなくしっとりとした干し加減が◎
他にも、天ぷらや唐揚げ、煮物など幅広い料理に使われます。
開けてそのまま食べられるカツオの腹皮「はらみちゃん」

かごしまぐるりでもカツオの腹皮を取り扱っています。
生のカツオの腹皮ではなく、調理済みのカツオの腹皮なので、
開けてすぐ食べられるお手軽さが大人気!
焼く手間を省いてすぐに召し上がれるので、
自宅で焼き魚はちょっと…という方にもおススメです。
ほどよい塩味と鰹の旨味が凝縮された味わいで、
カツオの脂のジューシーさがたまらないと大絶賛!
はらみちゃんが気になる方はこちらから♪