おはら祭は、昭和24年(1949年)に鹿児島市60周年を記念して始まった、南九州最大のお祭りです。
おはら祭りの見どころは、鹿児島を代表する民謡「おはら節」などの陽気なリズムに合わせた「総踊り」です。
参加者は2万2000人を超え、誰でも参加できる飛び入り参加が特徴です。
浴衣や花笠を身に着けた踊り手たちが、メインストリートを華やかに練り歩きます。
祭り開催日時
このお祭りは、毎年11月2日と3日に鹿児島市の中心部である天文館周辺で開催されます。
おはら祭りは、鹿児島を代表する民謡「おはら節」を中心に展開する祭りで、
この地域特有の音楽や踊りの伝統を次世代に伝える重要な機会となっています。
また、南九州最大の祭りとして、地域のアイデンティティや誇りを表現する場となっています。
3種類の踊り
鹿児島を代表する民謡「おはら節」や「鹿児島ハンヤ節」、「渋谷音頭」があります。
おはら節
鹿児島のおはら祭りにおける「おはら節」は、その祭りを象徴する伝統的な民謡で、地元鹿児島に古くから伝わる楽曲です。
おはら節は、鹿児島の情感を込めた節回しが特徴で、親しみやすいメロディとして多くの人々に愛されています。
鹿児島ハンヤ節
「鹿児島ハンヤ節」は、鹿児島県の民謡であり、踊りにも特徴があります。
この曲は、もともと船頭たちが唄ったことが元祖だといわれています。
踊りは元気で明るい動きが特徴的で、歌のリズムに合わせて足を踏みながら、体を左右に揺らす動作や手を振ります。
明るいメロディとともに祭りの場などで広く楽しまれています。
渋谷音頭
近年ではお馴染みになってきている渋谷音頭ですが、元々は踊られていませんでした。
渋谷でもおはら祭を行う「渋谷・鹿児島おはら祭」が始まりで、
このお祭りは、平成10年(1998年)に渋谷区長と鹿児島出身の経済人の努力により始まったもので、鹿児島と渋谷の歴史的な繋がりを称えています。
渋谷109前で交通を止め、道玄坂・文化村通りがメイン会場となります。
おごじょ太鼓競演
「おごじょ」とは鹿児島の方言で「女性」を意味します。
特に「おごじょ太鼓」は、薩摩の女性たちが演奏する太鼓のことを指し、その演奏は鹿児島のおはら祭りで見ることができます。
この「おごじょ太鼓」は、勇ましくも美しい演奏で知られ、女性ならではの繊細さと力強さを併せ持つ演奏が特徴です。
おごじょ太鼓の演奏は力強いリズムを刻む太鼓と、シャープなメロディを奏でる笛によって構成されます。
薩摩地方の伝統的な音楽やリズムを基にしつつ、演奏者たちは色とりどりの衣装を身にまとい、祭りの雰囲気を盛り上げます。
夜まつりと本まつり
おはら祭りにおける「夜まつり」と「本まつり」は、それぞれ異なる催しや雰囲気を持つ祭りの部分です。
夜まつり
夜まつりは、文字通り夜に開催されるお祭りの部分で、特に華やかなイベントとして知られています。
照明や提灯によるライトアップが祭りの雰囲気を一層盛り上げます。
総踊りやおごじょ太鼓の競演が繰り広げられ、幻想的な雰囲気を演出します。
さらに、夜まつり固有のイベントも行われることがあり、夜ならではのお祭りが楽しめます。
本まつり
本まつりは、おはら祭りのメインイベントとなり、日中に開催されます。
この部分では、総踊りやおごじょ太鼓の演奏のほか、パレードやマーチング、伝統芸能の披露、踊り連コンテストなど、様々なプログラムが盛り込まれています。
日中の活動であるため、家族連れを含む幅広い層の観光客や地元の人々が参加し、祭り全体の活気や地域コミュニティの絆を感じることができます。
花電車
「花電車」はおはら祭りの期間中に特別に飾り付けられ、夜にはライトアップされた花電車を見ることができます。
鹿児島市の市電は、おはら祭りの際に、華やかな装飾と照明を施され、通常の市電の姿とは一変し、祭りの雰囲気を街中にもたらします。
この花電車は、祭りの前日から運行を開始し、多くの方が観にきています。
おはら祭りは、70年以上の歴史のある南九州最大のお祭りです。
祭りの最大の見どころは、鹿児島で有名な民謡「おはら節」でどなたでも踊りに参加することができます。
鹿児島の秋の風物詩「おはら祭り」ぜひ一度遊びに来てください!