鹿児島のお正月

イベント

お正月に食べるおせちやしきたりは地域によって違いがあり、
鹿児島にも全国的にはあまり知られていないお雑煮やおせちがあります!

今回は鹿児島のおせち、そして鹿児島で人気の初詣スポットをご紹介したいと思います!

鹿児島のおせち

さつまえび雑煮

日本の各地で異なる特色を持つ「雑煮」ですが、
鹿児島県薩摩地域では「さつまえび雑煮」という雑煮があります。
「さつまえび雑煮」は椀からはみ出る大きなエビが特徴で、薩摩藩主・島津家が食べていたことから庶民にも広まったとされています。
鹿児島県出水沖では、古くから伝統的な漁法でエビを獲り、これを炭火で乾燥させた焼きエビが島津家に献上されていました。
現在でも、鹿児島県では冬の季節に焼きエビが干物屋の軒先に吊るされる風景が冬の風物詩となっています。

出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/satsumaebizoni_kagoshima.html)

味わい

さつまえび雑煮の使用食材は、焼きエビまたは干しエビ、餅、かまぼこ、人参、干ししいたけ、豆もやし、里芋・春菊などを使用しています。
エビで出汁をとるため、エビの香ばしい香りと味わいが口に広がります。

三献(さんこん)

奄美地域では、正月料理として「三献」が伝統的に食されています。
「三献」とは餅入りの吸い物の赤椀、鶏肉または豚肉の吸い物の黒椀、そして刺身の3つの料理から成り立ち、この順番で食べることが習慣で、各料理の合間には家族で焼酎を回して飲むのが一連の儀式の流れです。この風習は、西郷隆盛が奄美大島で祝言を挙げた際にも用いられたとされています。
「三献」はもともと室町時代に確立された本膳料理で、江戸時代に発展しましたが、
現代では冠婚葬祭など特別な場でのみ行われ、若い世代にはあまり馴染みがない料理です。
しかし、奄美地域では正月の行事として今も根強く残っています。

食べ方

奄美地域における元旦の「三献」の儀式は、家長の「オショウロ(さしあげましょう)」の掛け声で始まります。まず、赤椀に入った「一の膳」で餅、かまぼこ、魚、エビなどが入った吸い物を食べます。次に「二の膳」では白身魚の刺身を食べるのが一般的ですがタコの刺身を食べる家庭もあります。
最後に「三の膳」として黒椀に入った鶏肉または豚肉のお吸い物を食べます。
各膳を食べた後には焼酎を飲みます。
また、この儀式中に塩、さきイカ、昆布の「シュームリ(塩盛)」や干物を食べる家庭もあります

おすすめ初詣スポット

鹿児島県(鹿児島市、霧島など)で初詣におすすめの寺院や神社をご紹介します!
※最新情報は各施設へお問い合わせください。

照国神社

照国神社は、薩摩藩の28代藩主であり、明治維新の重要な人物である島津斉彬(しまづ なりあきら)を主祭神として祀っています。斉彬は薩摩藩の近代化と国力強化に貢献したことで知られており、彼の業績を讃えて建立されました。

住所:鹿児島県鹿児島市照国町19-35
TEL:099-222-1820
営業時間:9時~16時30分
定休日:無休
霧島神宮

この神社は、日本神話において重要な役割を果たす神、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)を主祭神としています。彼は天孫降臨の地とされる霧島に降り立ったとされ、豊穣と繁栄の神として崇拝されています。
その歴史的背景と美しい自然により、霧島神宮は観光客にとっても魅力的なスポットです。
特に紅葉の季節や春の桜の時期には多くの人々が訪れます。

住所:鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
TEL:099-557-0001
営業時間:8~17時
定休日:無休
鹿児島縣護國神社

鹿児島県護国神社は、幕末期から現在に至るまで、
祖国のために命を捧げた鹿児島県出身者約77,000柱を祀っています。
始まりは明治元年(1868年)、戊辰の役で戦死した薩摩藩の兵士を祀るために、
明治天皇の意向で山之口馬場町に靖献霊社として建立されました。
全国の護国神社の先駆けとして建てられたこの神社は、護国の神、平和繁栄の神として多くの人々に親しまれ、崇敬されています。

住所:鹿児島県鹿児島市草牟田2丁目60-7
TEL:099-226-7030
営業時間:8時30分~17時
定休日:なし

以上、鹿児島のお正月情報でした!
鹿児島でお正月を過ごされる際にぜひ参考にしてください!
みなさま良いお年をお過ごしください!

タイトルとURLをコピーしました