しらぬい~濃厚な甘みとまろやかな酸味!~

かごしまの食

ヘタがぽっこり膨らんだシルエットが特徴的な不知火。
清見とポンカンを掛け合わせてできた品種です。

魅力たっぷりのしらぬいについてご紹介します!

しらぬいってどんな味?

とってもジューシーで甘みたっぷり。
そのままお召し上がりいただいたり、絞ってジュースにするのもおすすめ。

ゼリーやシャーベットなどにアレンジするのも◎

旬の時期は?

2月中旬頃から3月にかけて収穫し、
その後、酸を抜くために貯蔵後、出荷されます。

ハウス栽培の場合は12月~2月頃に出荷されます。

しらぬいの保存方法

日持ちがしやすいフルーツです。
すぐに食べない場合は、ひとつずつラップに包んで8℃以下の冷暗所や冷蔵庫の野菜室などで保存ください。

また、冷凍する場合は、表面の皮と薄皮をむいて、密封できる冷凍用の袋に入れて保存しましょう。

かごしまぐるりでご購入いただけます!

いちき串木野市で育ったしらぬいを販売しています。
元気いっぱいの85歳の園主が一つ一つ愛情を込めてつくっています。

除草剤を使わず、有機肥料(米ぬか、油かす)を使用し、
減農薬で屋根かけビニールハウスで育てています。

甘さたっぷりのしらぬいをぜひお召し上がりください!

\ 公式サイトはこちら /

もっと鹿児島のことを知るなら!

タイトルとURLをコピーしました