コガネセンガン 〜半世紀以上愛されている「芋の王者」〜

お知らせ

「コガネセンガン」は国内で最も多く作られている品種ながら、馴染みのない方も多いのでは?


見た目も白っぽく、ベールに包まれた偉人、ならぬ「偉芋」の歴史を紐解いていきます♪

コガネセンガン(黄金千貫)は歴史が長い


1966年に品種登録されてから、半世紀以上に渡って第一線で活躍してきた品種で、現在は、鹿児島県や宮崎県を中心に栽培されています。

皮が黄金色で収穫量が多いことから名づけられた「黄金千貫」は縁起のいい響きです♪

でんぷん質が非常に多いため、蒸してもべたべたならず、栗のようなホコホコした味わいからは、王者の威厳を感じます。


主に芋焼酎の原料として重宝されていますが、最近では青果用としても支持率アップ中です!

焼酎革命


焼酎は「芋くさい」から「上品な香り」へ。

1970年代の焼酎ブームの原動力といっても過言ではない歴史的な芋です。

それまで、芋焼酎は尖った匂いで、いわゆる「芋くさい」と言われていたのですが、コガネセンガンから作った焼酎は、クセがなく上品でふんわりした香りになると分かり、その後、人気が急上昇していったといいます。

以前、「コガネセンガン」の一大産地、鹿児島県鹿屋市で焼酎工場と畑を取材させていただきました。

そこには、焼酎メーカーが農業生産組合を立ち上げ、「芋づくり」からこ
だわる姿が!

焼酎の味は芋で決まると考え、味を追求するうちに芋づくりに辿り着いたとのこと。

芋に少しでも傷んでいる箇所があれば、えぐみにつながってしまうため、1日に30tもの「コガネセンガン」を10数人の手でひたすら切り分ける姿は、
ここまでするのか~!と驚きました。


完成した焼酎は、雑味がなくキレのいい甘さで、香りもスッと体に馴染むほどふんわりした優しさ。

芋の鮮度と品質の高さ、そして丁寧な焼酎づくりから生まれる繊細な味でした。

「コガネセンガン」の歴史を繋いできた一大産地・鹿児島がなせる業に、しびれるほど感動したのでした。


ちなみに、この「コガネセンガン」の誕生も鹿児島の地から。

品種開発は鹿児島試験場(鹿児島市紫原)からはじまりました。
その後、九州の試験場で研究が進み、10年かけて開発された品種。
今では、鹿児島県が全国1位の一大産地です。

鹿児島では身近な存在


鹿児島県では、全体の70%近くを占める栽培面積を誇ります。

〈コガネセンガンの作付面積〉

順位都道府県作付面積(ha)
1位鹿児島県4,640.0
2位宮崎県2,089.5
3位長崎県16.7
4位熊本県 8.3
5位福岡県 2.4
引用:農林水産省「令和4年度いも・でん粉に関する資料」より

圧倒的な生産量を誇る鹿児島県では、「コガネセンガン」が身近なところに存在しています。


鹿児島のブランド「かごしま黒豚」の餌に混ぜられ、さつまいものでんぷんが、豚の脂肪の質を上げてくれるのだとか。

また、お菓子作りにも必要不可欠で、産地の鹿屋市には大手食品メーカーの芋けんぴ工場や、全国的に有名な唐芋スイーツの工場などもあり、さつまいも関連も産業まで動かしています。


もはや、「コガネセンガン」は私たちの生活に欠かせない「絶対王者」ではありませんか!

推しのでんぷんを芋けんぴで愛でたい


でんぷん質が多い「コガネセンガン」は油との相性が !◎

特に、新鮮なものは見事なまでに、外カリッ!中ホクッ!に揚がるんです。

「コガネセンガン」を棒状にカットして油で揚げ、砂糖や塩をまぶしたら極上芋けんぴの完成♪


甘みがあっさりしているからこそ、本来の力強い芋の香りが引き立ちます。

そして、カリッとした食感の中からは、なんとも儚いきめ細やかなホクホクの舌触り。

私は、芋けんぴをつまみに芋焼酎を嗜みます(笑)「コガネセンガン」は、もはやエンタメ♪

まとめ


半世紀以上愛されている「芋の王者」は、私たちの生活に欠かせない絶対王者♡

鹿児島がその活躍を支えているなんて、さすが、生産量1位のさつまいも王国ですね!

鹿児島のさつまいも特集ページはこちら🍠 

https://gururi-japan.com/?tid=2&mode=f56

ライター:かごしまぐるり さつまいも部長🍠 鳥越佳那

Instagram
タイトルとURLをコピーしました