こんにちは!かごしまぐるりスタッフのこまつです。
残暑が厳しい日々が続いた鹿児島ですが、10月に入ると涼しくなり、
過ごしやすくなってきましたね。
スーパーに並ぶ食材も秋仕様に。
秋が旬の食材のひとつのかぼちゃ。秋から冬の10~12月が旬。
そんなかぼちゃの1種『味平かぼちゃ』をご紹介します。
どんな味?
西洋かぼちゃの1種で、ホクホク感の食感が強いかぼちゃです。
糖度も高く、とても甘いのでスイーツに使っても美味しく食べられます。
一般的なりんごの糖度は13度程度ですが、味平かぼちゃは17度近くになることも。
一般的にかぼちゃやさつまいもは一定期間貯蔵することで熟成して甘みが増します。
味平かぼちゃも収穫直後よりも貯蔵して熟成させた方が甘みが増して美味しくなるため、
一週間程度おいてから出荷されることが多いようです。
ホクホクからねっとりへと変化していくので、食べる時期によって調理法を変えるといいかもしれません。
ホクホク=煮物、ねっとり=スイーツがオススメです。

県内有数の産地はいちき串木野市
鹿児島県内での有数な産地はいちき串木野市。
そのはじまりは30年以上前といわれているんだそう。
荒川地区と羽島地区を中心に現在は約30名の生産者の方が愛情込めて栽培を続けていらっしゃいます。味平かぼちゃの栽培は芽のチェックや受粉、日除けや水はけなど大変な作業が多く、とても大変。
担い手の高齢化もあり、つくり手が減少している中、次の世代を担う若い生産者の活躍が期待されています。
味平かぼちゃを使ったハロウィン限定スイーツ♪
いちき串木野市にお店を構える「お菓子の菊屋」さん。
店主の4代目の宮内さんは、地元の食材を使用したお菓子作りに日々励みながら、
いちき串木野市内外の事業者の方々と連携して特産品の認知度向上のPR活動も行っています。

いちき串木野市内の生産者の方々を訪問し、
皆さんのそれぞれの苦労や想いを聞いて、宮内さんなりの表現方法や他の業種の皆さんとの
関わり方を模索中。
例えば、給食を通した食育や高校や大学との連携を通して、
担い手不足の問題解決にも繋げられたらという想いも。
その他にも、市来農芸高校の学生の方とのコラボ商品の販売や
いちき串木野市の特産品「サワーポメロ」を市内各地で楽しめるイベント
「まるっとポメロまつり」では発起人として、商品開発やラジオなどのメディアでの情報発信など勢力的に活動されていらっしゃいます。
2024.1.21(日)〜3.31(日)に開催された「まるっとポメロまつり」は
市内各地で「体験して、収穫して、見て、食べて」色んな角度から楽しめる、大きなイベントとなりました。

そんな元気いっぱいに活動されている
宮内さんが作った、ハロウィン限定の味平かぼちゃの半生ちーず💛
とろふわ食感で幅広い世代に大人気の半生ちーずの味平かぼちゃバージョンが期間限定登場✨

スタッフも食べました!

青:男性スタッフ、赤:女性スタッフ
こいで:ふわふわで濃厚なたまごの味がする。
ほかぞの:かぼちゃプリンっぽい風味。チーズ感は控えめに感じます。
(チーズが苦手ですが、美味しく食べれました!)
もり:カボチャに引き立てられてより卵の旨みが感じられる
いなだ:甘すぎなくておいしい!かぼちゃのバランスが絶妙
てんちょう:甘すぎず優しい味わい。
かぼちゃの風味の後にクリームチーズ、卵の風味をふわっと感じる
こまつ:美味しい!!かぼちゃの優しい風味が広がりました!
ハロウィン限定の味平かぼちゃを使った『半生ちーず』はこちらからご購入いただけます♪
数量限定のため、ぜひお早めにご購入くださいませ!
かごしまぐるりでは旬の果物や、新鮮なお野菜、
お肉から加工品まで鹿児島が誇る特産物を取り揃えております!
ぜひ一度お立ち寄りください♪