【ネットやSNSで話題】“ちんこ団子”とは?【薩摩川内市の名物】

お知らせ

鹿児島県の北西に位置する薩摩川内市(さつませんだい)。

自然豊かな約9万人が暮らすこの町の郷土銘菓が「さつませんだい名物 ちんこ団子」です。

「ちんこ団子の味や由来は?どこで売っている?」

「ちんこ団子」は、薩摩川内地域を中心に駅前ショップや土産店で販売され、観光客にも大人気。

そのネーミングが度々ネットやSNSでも話題になっています。

鹿児島のちんこ団子は通販で買える?

ちんこ団子

鹿児島の郷土菓子として親しまれてきた「ちんこ団子」。

通販を利用すれば、鹿児島のちんこ団子を全国にお取り寄せすることが可能です。

この記事では、鹿児島のちんこ団子の名前の由来や味、通販で買えるおすすめ商品をご紹介します。

「かごしまぐるり」は鹿児島名物が取り寄せできる

「かごしまぐるり」は、鹿児島の作り手の想いや土地の魅力が詰まった逸品を「お取り寄せ」できます。

鳥刺しやうなぎ、伝統菓子など、現地取材で厳選されたこだわりの特産品が勢ぞろい。味はもちろん、その背景にあるストーリーまで楽しめるのが魅力です。

贈り物や自分へのご褒美にもぴったり。鹿児島の食文化をおうちで楽しみたい方は、ぜひ公式サイトをチャックしてください。

ちんこ団子の名前の由来

ちんこ団子
“ちんこ団子”とは?どこで売ってる?

鹿児島県薩摩川内市周辺では、しょうゆを塗った焼き団子の事を昔から「ちんこ団子」と呼んでいます。

明治時代など昔から地元で親しまれてきた郷土菓子であるためはっきりとした由来はわかりません。

しかし、予想される3つの説を今回はご紹介します。

鹿児島弁から来ている?

鹿児島県薩摩川内の方言で

小さい → ちんこいといいます。

・小さい+団子 

→ちんこい+だんご 

→ちんこだんご

鹿児島弁の方言から「ちんこ団子」になった説。

原材料から来ている?

ちんこ団子は「上新粉(じょうしんこ)」といううるち米を加工した粉を使って作られています。

柏餅やういろう、お団子によく使われる粉です。

・上新粉+団子

→じょうしんこ+だんご

→(じょう)しんこ+だんご

→ちんこ+だんご

その粉を使っているお団子だから「ちんこ団子」になった、という説。

「しんこ」が「ちんこ」に?

薩摩川内市以外の鹿児島県では、しょうゆを塗った焼き団子を「しんこ団子」と呼んでいます。

「しんこだんご」は鹿児島県日吉にある深固院のお坊さんが飢餓で苦しむ民のためにつくったことが始まりと言われています。

この「しんこ団子」の由来は新米の粉を使って作ったお団子であることが由来だと言われています。

「しんこ団子」が薩摩川内市では呼び方が変化し「ちんこ団子」になったのではないか、という説。

ちんこ団子はどんな味?

ちんこ団子
鹿児島のちんこ団子は通販で買える?

ちんこ団子は、焦がし醤油の香りと甘辛いタレの風味が魅力。

小さい頃におばあちゃんが作ってくれたような焦げたしょうゆの香りがします。

もちもちのお団子にしょうゆを塗って繰り返し焼いた、懐かしの味わいです。

鹿児島のちんこ団子おすすめお取り寄せ

さつませんだい名物 ちんこ団子

「さつませんだい名物 ちんこ団子」は、1袋に4本の串にささった団子が入っており、後からかけるように付属のタレもついています。

鹿児島・薩摩川内の名物「ちんこ団子」を、ご家庭でも手軽に味わえるセットです。

香ばしい醤油の風味ともちもち食感がクセになります。

自宅で食べる際は、開封後は袋のまま電子レンジに入れて「ポンッ」と音がするまで温めます。

音がすればあたため完了。皿に移して、別添の醤油だれをかけて食べることができます。

このおみやげの嬉しいポイントは、常温で180日間保存できるところですね。

鹿児島のちんこ団子を、ご家庭でぜひ堪能してください。

ちんこ団子のパッケージにいる可愛い犬は誰?

ちんこ団子
ちんこ団子とは?販売店

ちんこ団子のパッケージに載っている可愛い犬は、薩摩川内のゆるキャラ『西郷つん』です。

鹿児島の偉人「西郷隆盛」の飼い犬だったと言われている「つん」が由来です。

東京の上野駅近くなどにある西郷隆盛の銅像は犬を連れているのですが、あの犬が「つん」。

その「つん」の出身が薩摩川内であることから町のゆるキャラとして親しまれています。

忘年会やゴルフコンペなど宴会の景品でも人気。

ネーミングも相まってお土産としてだけではなく、忘年会やゴルフコンペなど宴会の景品でも人気です。

❓よくある質問(FAQ)

Q
ちんこ団子の原材料は何?
A

主成分は米粉(上新粉)や甘藷でん粉。醤油や砂糖で味付けしてあることがほとんどです。

Q
贈り物やお土産にも使えますか?
A

はい。4袋セットや6袋セットなどもあり、日持ちするため贈答用にも人気です。

Q
子どもでも食べられますか?
A

醤油ベースの優しい甘辛味で、小さなお子様でも食べやすい味わいです。アレルギーが心配な場合は、醤油・小麦の成分表をご確認ください。

鹿児島の名物ちんこ団子を食べてみよう

笑いを狙って作られたわけではないお団子が、色々な場所で笑顔を生み出しています。

鹿児島県薩摩川内市のちんこ団子は、素朴ながらも記憶に残る味。

焦がし醤油の香りともちもちの食感が、世代を超えて愛され続けています。

お土産にも、おうち時間のひとときにもぴったり。

通販なら遠方でも気軽に味わえるので、ぜひ一度、鹿児島の郷土の味「ちんこ団子」をお試しください。

「かごしまぐるり」は鹿児島名物が取り寄せできる

「かごしまぐるり」は、鹿児島の作り手の想いや土地の魅力が詰まった逸品を「お取り寄せ」できます。

鳥刺しやうなぎ、伝統菓子など、現地取材で厳選されたこだわりの特産品が勢ぞろい。味はもちろん、その背景にあるストーリーまで楽しめるのが魅力です。

贈り物や自分へのご褒美にもぴったり。鹿児島の食文化をおうちで楽しみたい方は、ぜひ公式サイトをチェックしてください。

「かごしまぐるり」の読みものもチェック!

「かごしまぐるり よみもの」では、鹿児島の食や文化、作り手の想いを伝える「読みもの」も随時更新中。

現地取材をもとにした深掘り記事や、商品にまつわる裏話など、読むだけで鹿児島を旅しているような気分に。気になる方はぜひ「かごしまぐるり よみもの」もチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました