できるだけ気候と環境が近い場所の食材を探して、大隅半島から近い種子島の黒糖を選びました。
こだわりの黒糖と粗糖をかけ合わせ、コクとスッキリ感のある甘みが出ています。
黒糖は、上白糖やグラニュー糖に比べてビタミン・ミネラルがたっぷり。
ミネラルのうち、カリウムは上白糖の550倍、カルシウムは240倍。※
※文部科学省:日本食品標準成分表2020年版(八訂)による
女性に嬉しい食材です。
年齢を重ねて肌質や必要なケアが変わったかなと感じた時、毎日おいしくケアできれば心も体もハッピーです!
原材料④スパイス
シナモン、カルダモンなどの海外のものではなく、日本に古くから親しまれてきた「爽やかな山椒」「独特の甘さのニッケイ」をやさしく香るスパイスとして使い、味に深みを出しました。
こだわりの製法
こだわり①酸味料・香料・甘味料・保存料・着色料・増粘剤を使わない自然の中で育てられた植物が持っている力を活かして、身体にやさしい商品づくりにこだわりました。
こだわり②無加水でつくる
しょうがの90%以上は水分です。大事に育てられたしょうがの水分には、自然のエネルギーもいっぱい詰まっています。
シロップを作る時、しょうがからあふれるほどの水分がたっぷり出てきます。
その水分を最後の一滴までギューッとしぼり。
水を使わず、しょうがの水分だけの濃厚なシロップができあがります。
こだわり③長時間加熱でショウガオールUP
しょうがの辛み成分のうちショウガオールは、一定の温度管理の下で長時間じっくり加熱することで増えます。加熱前のショウガオールに比べて加熱後はなんと80%増!※
※一般社団法人日本食品分析センター調べ
寒くなってくるこの季節、クラフトシロップでつくるホットジンジャーをお休み前の新習慣にしてみませんか。
【クラフトシロップのオススメの飲み方】
寒さに弱い人やホッとしたい人は「お湯割り」「ホットミルク」で
さわやかにスカッと飲みたい人へ
炭酸水で割って「ジンジャーででネード」で
お酒にも合います!
焼酎と合わせるのはもちろん、ビールを合わせるとシャンディガフの様な味わいに。
豚汁や味噌汁の隠し味に加えるのもおすすめです。
いろんな方に試飲していただいた結果「飲みやすい!」「アレンジを楽しみたい!」などありがたいご意見をいただきました。
しょうが・黒糖と圧倒的な名脇役の「でで」の豊かな風味をぜひ味わってみてください。